現代中国語辞典 中国語辞書 中国語の辞書 中国語辞典 中国語の辞典 中国語 辞書 辞典 字引 中国語学習書 中国語の学習 中国語の勉強 中国語学習 初級者用 | 
  
 
 
 |   
  
    |   | 
   
   | 現在の位置 :中国語学習法・中国語勉強法 トップページ>中国語学習書 初級者用 中国語辞書 1>「現代中国語辞典」    | 
     | 
    
      
     
       
       
       
        | 
   
    |  
       
       | 
   
              
                  
                | 
        
   
     初級者用 中国語辞書 1 「現代中国語辞典」 | 
   
   
    
      
        
            
          
		   
		   | 
       
        
          
          
            
               | 
              現代中国語辞典  | 
             
            
              | 著者 | 
              香坂 順一 (編さん) | 
             
            
              | 出版社 | 
              光生館 | 
             
            
              | 発売日 | 
              1982/01  | 
             
            
              | おすすめ度 | 
                | 
             
            
              | 「現代中国語辞典」 出版社からの内容紹介 | 
             
            
              | 語彙約十万語収録。文字、発音、語法、語釈にわたり、豊富な資料を厳密に検討・処理して編まれた、最も充実した内容をもつ辞典。 | 
             
            
              | 「現代中国語辞典」 カスタマーレビュー(抜粋) | 
             
            
              
                  
                    | 中国語辞典の金字塔 | 
                   
                  
                    本書の公刊から既に20年、現在ではさまざまな出版社から辞書が出版されているが、本書ほど個性の強い、こだわりのある辞書はない。 
                      味気のない他社の辞書と比べ、本書の濃い個性は読者を捕らえて放すまい。 
                      最新と思われる中国語辞典と比べても、引けを取らない魅力を備えた作品である。 
                      改訂ができないのは、編者の強い個性と卓越した能力が故のことではないだろうか。 
                      本書には、他の追随をゆるさぬ知性を感じる。  | 
                   
                  
                    | 貴重な参考書 | 
                   
                  
                    「現代」中国語辞典と言っても、何しろ80年代に編まれたものだから、新しい語彙や語義は載っておらず、例えば今の新聞などには対応しきれない 
                      。しかしその分、最近の中日辞典や中国大陸で出版される中中辞典にさえ載っていないような古風な言葉(いわゆる「旧白話」)や文革中の言葉が非常に充実しており、20世紀前半の中国語文献を読むときに非常に心強い味方になってくれる
                      。 
                      しかも、繁体字は言うまでもなく、廃案となった第2次簡体字や民間の俗字もふんだんに収録している点においてほかの中日辞典と一線を画す(一般の中日・中中辞典は第2次簡体字はまず収録しない。せいぜい繁体字ぐらいを併記するだけ)。 
                      全部の見出し語に品詞名が明記されているところも特徴的。 
                      時代色(70,80年代)がかなり濃厚で、新語が収録されておらず、語義、語感の一部も最近大きく変化してしまい、また例文にもピンインは一切付いていないから、初心者には不向きであるが、一昔までの中国語の参考資料として翻訳者や研究者には重宝されるはずだ。 | 
                   
                 
                                                   | 
               
          
            
 
  | 
           
            
 
            
             
          
             
             
            
            | 
         
              
                    
                     | 
         
      
         | 
  
  
  
    | ▲ページ先頭に戻る |