中国語基本会話 中国語基本会話表現編 「どこにありますか?」 中国語学習法 中国語勉強法 中国語会話上達 中国語会話勉強 中国語上達法 中国語学習
トップページ
|
中国語発音編
|
中国語会話きまり文句編
|
中国語基本会話表現編
|
中国語学習書
|
サイトマップ
現在の位置 :
中国語学習法・中国語勉強法 トップページ
>中国語基本会話表現編 「どこにありますか?」
中国語発音編
声調について
声調の変化
母音(単母音)
母音(複合母音)
母音 (鼻母音)
子音
発音の補足とまとめ
中国語会話きまり文句編
あいさつ
お礼の言い方
お詫びの言い方
初対面の時の言い方
聞き返す時の言い方
あいづちの打ち方
呼びかけの表現
数字の数え方
時間、曜日、月日
いろんな疑問詞
基本会話表現編
私は〜したい
私は〜がほしい
〜してもいいですか
〜ありますか?
どこにありますか?
〜はどうですか?
中国語学習法・中国語勉強法
中国語基本会話表現編 「どこにありますか?」
中国語で「どこにありますか?」という場所を聞くときはは「〜 ザイナーリ」あるいは「〜 ザイナー」と言います。
「〜」の個所には名詞がはいります。
「ザイ」は「存在する」という動詞。「ナーリ」どこにという疑問詞です。
「〜 ザイナーリ」は台湾や」中国の南方で主に使われます。
発音上で重要なことは、この
「ナーリ」の
声調
は第三声で発音
することです。
「ナーリ」を第四声で発音すると「あそこにあります。」の意味になってしまいます。
二つの声調の違いを聞き分けてください。
発音は少々悪くても中国人に通じますが、声調を間違えると通じません。
「ザイナーリ」のナーリ」を第三声で発音
意味は「どこにありますか?」です。
「ザイナーリ」のナーリ」を第四声で発音
意味は「あそこにあります。」です。
「〜 ザイナー」は中国の北方(特に北京)で主に使われます。
「ザイ」は「存在する」という動詞。「ナー」どこにという疑問詞です。
発音上の注意点は「〜 ザイナーリ」の場合と同じように、この
「ナー」の
声調
も第三声で発音
することです。
「ナー」を第四声で発音すると「あそこにあります」の意味になってしまいます。
いくつかの例文をあげてみます。
のアイコンのあるものはクリックすると中国語の音声を聞くことができます。
「腕時計はどこにありますか?」 (ショウビアオ ザイナーリ)
ショウビアオは「腕時計」の意味です。
「あなたの工場はどこにありますか?」 (ニイダ ゴンチャン ザイナーリ)
ゴンチャンは「工場」の意味です。
「受付はどこにありますか?」 (ウエンシーチュー ザイナー)
ウエンシーチューは「受付」の意味です。
「(病院の)受付はどこにありますか?」 (グアハオチュー ザイナー)
グアハオチューは「(病院の)受付」の意味です。
豆知識
「どこかで」の意味での「ザイナーリ」
「ザイナーリ」 (ナーリは第三声)を疑問文ではない普通の文(平叙文) で使うと「どこかで」 の意味になります。
テレサ・テンのヒット曲の甜蜜蜜(ティエンミーミー)という曲の歌詞に次のようなものがあります。
「どこかでキミに逢ったことがあるよ」という意味です。
中国ビジネスに勝つなら!ゼロからカンタン中国語
まったくのゼロから中国語を学習するビジネスマン・学生のためのeラーニング講座です。
動画、音声、テキストや録音機能を使って、見て、聞いて、そして、口に出して、中国語を学習します。
↑「
中国総合ランキング
」
に参加しています。出来ましたら
クリック
よろしくお願いいたします。