本音と建前がわかる中国語口語表現 中国語 会話 中国語学習教材 中国語学習書 中国語教材  中国語の会話 中国語学習本 中国語会話 中国語会話上達 | 
  
 
 |   
  
    |   | 
   
     | 現在の位置 :中国語学習法・中国語勉強法 トップページ>中国語学習書 中級者〜上級者 中国語会話 1>「本音と建前がわかる中国語口語表現」 | 
   
    | 
    
      
     
       
       
       
        | 
   
   
     |  
       | 
   
   
     中級者〜上級者 中国語会話 1 「本音と建前がわかる中国語口語表現」 | 
   
 
   
    
      
        
            
          
		   
		   | 
        
       
		
      
        
          
          
          
             | 
                本音と建前がわかる中国語口語表現  | 
               
          
            | 著者 | 
                李 傑明 (著), 李 傑群 (著), 本間 史 (翻訳)  | 
               
          
            | 出版社 | 
                アルク  | 
               
          
            | 発売日 | 
                2003/06  | 
               
          
            | おすすめ度 | 
                  | 
               
          
            | 「本音と建前がわかる中国語口語表現」 出版社からの内容紹介 | 
               
          
            中国人同士が交わす会話に隠された本音を探る!  
              98のフレーズを「面子」「責任逃れ」「けなす」など11の項目に分類し、その表と裏を鋭く分析。教科書には出てこない「生きた」中国語口語表現を満載。 | 
               
          
            | 「本音と建前がわかる中国語口語表現」 カスタマーレビュー(抜粋) | 
               
          
            
              
                | 付録のCDも魅力 | 
                     
              
                書籍の内容もおもしろいですが、CDの録音も素晴らしいと思います。
                   
                  入門者向けの視聴覚教材では、発音に人間らしい感情がない不自然なものが少なくありませんが、この本のCDは本物の会話のようで、とても魅力的です。
                   
                  敢えて気になる点を挙げるとすれば、登場人物に「李さん」しか出て来ないことかな? | 
                     
              
                | 中国人同士が交わす会話に隠された本音を探る!  | 
                     
              
                中国人同士が日常会話でよく使う、ネイティブならではのフレーズを98ピックアップ。 
                  「面子」「責任逃れ」「けなす」など11の項目に分類し、その表(建前)と裏(本音)とを鋭く?分析するユニークな会話フレーズ集。 
                  単なるフレーズ集と一味違うのは、お世辞や罵り言葉、不平不満、それに男女の別れぎわの言葉などといった「教科書にはない」が「実際にはよくありがち」な会話が集められている点。 
                  さらにその会話に秘められた、中国人の思考・行動様式、背後にある現代中国社会の様相までも読み取っていきます。 
                  時に笑い、時に深くうなずきながら、中国語を学び、中国人を理解できる一冊です。 
                  CDの音声は『中国語ジャーナル』でもおなじみ馬、陳涛、陳風さんらが担当。生き生きとした会話も、本書をよりよく理解する手助けとなってくれます。 | 
                     
              
              
               
                                                     | 
               
          
            
 
  | 
           
            
 
            
             
          
             
             
            
            | 
              
                    
                     |  
      
         | 
  
  
  
    | ▲ページ先頭に戻る |